当館学芸員によるコラム連載について
2025年04月01日
★
2015年から読売新聞岩手版紙面にて、当館学芸員が日ごろの博物館活動を紹介するコラム「ミュージアムリポート」を連載中です。諸事情により変更となる場合もございますが、原則として隔週金曜日の掲載となります。ぜひご一読ください。
※複写をご希望の際は、読売新聞お客さまセンター(☎ 03-3246-2323)へお問い合わせください。
【2025年度】
・近藤 良子 4月予定
・髙橋 雅雄 5月予定
・高木 晃 5月予定
・望月 貴史 6月予定
・工藤 健 6月予定
・目時 和哉 7月予定
・米田 寛 7月予定
・目時 和哉 8月予定
・丸山 浩治 8月予定
・川向富貴子 9月予定
・鈴木まほろ 9月予定
【2024年度】
・工藤 健「岩手のラグビー -旧岩手中で初のプレー-」 4月19日
・近藤 良子「懐かしのおもちゃ -昭和から今 遊びを展示-」 5月3日
・望月 貴史「古生物の想像図 -最新の化石研究 図鑑に反映-」 5月17日
・戸根 貴之「かりうち -体験 運と戦略 古代のゲーム-」 6月7日
・高木 晃「座る土偶 -安産願い『座産』の姿勢か-」 6月21日
・丸山 浩治「燻蒸 -ガスで殺虫殺菌 代替模索-」 7月5日
・米田 寛「旧石器時代の野牛 -2万年前の頭骨化石-」 7月19日
・佐藤修一郎「合弁の貝化石 -棲息域特定 貴重な証拠-」 8月3日
・金子 昭彦「ふしぎな縄文 -謎解き明かさない展示-」 8月23日
・目時 和哉「日常のアーカイブ -角打ち フラスコで堪能-」 9月6日
・山崎 遙「虫の防除 -薬剤使わず日常で対策-」 9月20日
・髙橋 雅雄「猛禽類の献立 -生態系の頂点 何食べる?-」 10月4日
・渡辺 修二「海洋の捕食者 -捕獲に最適 シャチの歯-」 10月26日
・髙橋 雅雄「フクロウ類の献立 -ネズミや昆虫など捕食-」 11月16日
・鈴木まほろ「気候変動 -猛暑 高山植物に影響-」 11月22日
・川向富貴子「咳に立ち向かう -呪句 病治すおまじない-」 12月6日
・大銧地駿佑「御山守 -藩有林 村役人が管理・保護-」 12月13日
・戸根 貴之「伝統的酒造り -新酒知らせる杉玉看板-」 1月10日
・村田 雄哉「詰将棋の歴史 -江戸の写本 著名な問題収録」 1月24日
・工藤 健「一般からの資料 -歴史垣間見る 石垣の申請書-」 2月7日
・佐藤修一郎「二戸の貝類化石 -熱帯気候の時代示す-」 2月21日
・丸山 浩治「学校日誌 -事務的な記録 地域史料に-」 3月7日
・金子 昭彦「石包丁 -弥生期県内で稲作 物証-」 3月14日 New!
【2023年度】
・望月 貴史「標本の成り立ち -殺虫、整理、調査経て登録-」 4月21日
・米田 寛「馬場焼 -忘れ去られた幻の陶器-」 5月12日
・金子 昭彦「縄文時代の土偶 -出土最多 採集生活関係?-」 5月19日
・渡辺 修二「セミの分布 -偏り変化 温暖化影響か-」 6月2日
・近藤 良子「北上川 -『東鏡』に登場 歴史の舞台-」 6月16日
・高木 晃「3500年前の足跡 -縄文人を知る足がかり-」 7月8日
・戸根 貴之「北上川のダム -水上スポーツに開放も-」 7月25日
・髙橋 雅雄「困った鳥 カワウ -放流稚魚食害-」 8月4日
・工藤 健「巡幸の石碑 -明治天皇の姿を国民に-」 8月19日
・村田 雄哉「ノベルティの原点 -広告付きの暦 江戸期から-」 9月8日
・昆 浩之「縄張り図の欠落 -盛岡城図面 意図的に削除?-」 9月22日
・鈴木まほろ「シカの食害 -早池峰山の植生に影響-」 10月6日
・渡辺 修二「キリギリスの仲間2種 -似た音程 別々に鳴く-」 10月20日
・髙橋 雅雄「夜の生態調査 -希少な鳥 自動録音で確認-」 11月10日
・目時 和哉「コロナ禍の記憶 -感染症の恐怖 資料保存-」 11月17日
・丸山 浩治「施設内の照明 -LED転換 進まぬ理由-」 12月8日
・近藤 良子「蓄音機 -温かく臨場感ある音色-」 12月15日
・望月 貴史「地層の観察 -化石 海岸沿いの崖で-」 1月12日
・佐藤修一郎「一戸の珪化木 -1700万年前の樹木 化石に-」 1月19日
・川向富貴子「日米人形交流 -『ミス岩手』答礼の使者-」 2月2日
・山崎 遙「劣化防ぐ『荷解場』 -寄贈資料『慣らし』館内へ-」 2月19日
・村田 雄哉「盛岡藩士最古の棋譜 -家元に置き碁で勝利-」 3月8日
・米田 寛「旧石器人の携行道具 -細石刃 軽量・効率化追求-」 3月22日
【2022年度】
・望月 貴史「岩手の恐竜40年経て -相次ぐ発見-」 4月1日
・金子 昭彦「考古学から見た歴史 -平安庶民 竪穴住居に-」 4月15日
・昆 浩之「馬 -東北地方に適した役畜-」 4月29日
・丸山 浩治「温湿度管理 -カビや虫から資料守る-」 5月20日
・工藤 健「干支60年周期 -年数を計算-」 6月3日
・米田 寛「旧石器時代の装飾品 -明日を生きる願い形に-」 6月17日
・近藤 良子「不動明王 -煩悩立つ 霊鳥の火焔-」 7月2日
・佐藤修一郎「化石採集 -賢治ゆかりのクルミ-」 7月20日
・木戸口俊子「かき氷 -かんなで削って 夏の涼-」 8月3日
・金子 昭彦「考古学的考え方 -事実 愚直に積み重ね-」 8月19日
・目時 和哉「吉浜のお盆 -高台移転 村長を顕彰-」 9月2日
・川向富貴子「弔いのかたち -船の模型 海に流し供養-」 9月16日
・髙橋 雅雄「岩手のカエル類 -13種生息 違い探して-」 9月30日
・渡辺 修二「湿地のバロメーター -クモが教える環境変化-」 10月14日
・川向富貴子「菓子の木型 -玉櫻堂の道具 継承願う-」 11月18日
・鈴木まほろ「湿原の希少種 -春子谷地 水流のスゲ-」 10月28日
・山崎 遙「酸性紙と脱酸処理 -洋紙の劣化 薬品で防ぐ-」 12月2日
・工藤 健「境界線の歴史 -盛岡の境 明治から変遷-」 12月16日
・昆 浩之「家庭の医学 -江戸の健康 支えた辞典-」 1月6日
・目時 和哉「帝都復興 -大震災100年 県人の功績-」 1月20日
・村田 雄哉「南天 -魔除け 身近な縁起物-」 2月3日
・高木 晃「2色の土器 -割れた後 強い火で変色-」 2月17日
・木戸口俊子「編み笠 -雫石あねっこ 手業の装束-」 3月10日
・佐藤修一郎「雫石町の成り立ち -大昔は海底 地層に痕跡-」 3月24日
【2021年度】
・望月 貴史「岩手の化石 -4億年前の生物も-」 4月2日
・渡辺 修二「過去資料から再発見 -クモの調査記録-」 4月16日
・米田 寛「黒曜石 -東北の地域間交流示す-」 5月7日
・丸山 浩治「吉田家文書 -過去の津波被害記す-」 5月21日
・鈴木まほろ「三陸の由来 -津波沿岸を印象づける-」 6月4日
・近藤 良子「『エビス』 -豊漁の神様-」 6月16日
・髙橋 雅雄「三陸海岸の海鳥 -生物の多様性 展覧会で-」 7月2日
・昆 浩之「葛西氏と千葉氏 -ゆかりの地 親密さ推察-」 7月16日
・渡辺 修二「ワスレナグモ -発見困難『忘れぬよう』-」 7月30日
・菅野 誠喜「一関藩と八戸藩 -仙台藩・盛岡藩から分割-」 8月6日
・山崎 遙「文化財害虫 -厄介な存在対策様々-」 8月20日
・目時 和哉「閉伊街道と牧庵鞭牛 -難所改良に生涯捧ぐ-」 9月3日
・望月 貴史「ゴンドワナ大陸 -化石示す大地のつながり-」 9月17日
・濱田 宏「青虎石製の磨製石斧 -丈夫で美しい縄文石器-」 10月8日
・川向富貴子「お地蔵様 -多様な信仰各地に-」 10月22日
・佐藤修一郎「津波観測網 -防災へ最先端の備え-」 11月5日
・丸山 浩治「弥生後の石器 -他地域との交流象徴-」 11月19日
・金子 昭彦「教科書と違う歴史 -技術や農耕地域で格差-」 12月3日
・工藤 健「住所表記 -『地割』の起源江戸時代に-」 12月17日
・米田 寛「交易品としての琥珀」 1月7日
・鈴木まほろ「トラノオ -名に『トラ』がつく植物-」 1月21日
・近藤 良子「子守神 -安産や子の健康祈る-」 2月4日
・髙橋 雅雄「哺乳類の生息調査 -多様な野生動物を撮影-」 2月18日
・菅野 誠喜「金田一家 -政財界で活躍名士輩出-」 3月4日
・木戸口俊子「岩手の人形浄瑠璃 -藩主に披露し興行権-」 3月18日
【2020年度】
・望月 貴史「太古の海 -生命育んだ悠久の時-」 4月4日
・山岸 千人「気温のダイナミズム -地球史に見る自然の神秘-」 4月18日
・渡辺 修二「コイ -侵略的外来種 八幡平に-」 5月2日
・武田麻紀子「鍬ケ崎 -南部領随一の繁地-」 5月16日
・米田 寛「大漁着 -粋な着こなし 港町の祝着-」 5月30日
・鈴木まほろ「デジタルアーカイブ -収蔵品 家で見て楽しむ-」 6月6日
・丸山 浩治「津波被災資料 -塩分除去 紙を水洗い-」 6月20日
・小山内 透「製鉄炉 -新技術取り入れ進化-」 7月4日
・近藤 良子「盛岡竿 -竹に漆 実用性兼ね備え-」 7月18日
・金子 昭彦「石包丁 -胆沢川下流で稲作か-」 8月1日
・高橋 雅雄「オジロワシ -風力発電との共存 課題-」 8月15日
・望月 貴史「古生態学 -化石から太古の動物知る-」 8月29日
・昆 浩之「木製のホラ貝 -農民の団体交渉にも-」 9月5日
・菅野 誠喜「銀行 -盛岡の変遷 今に伝える-」 9月19日
・目時 和哉「安倍氏 -奥六郡で台頭謎多き足跡-」 10月3日
・木戸口俊子「人形芝居 -淡路発祥の大衆娯楽-」 10月17日
・近藤 良子「龕灯 -蝋燭 垂直保ち消えぬ工夫-」 10月31日
・渡辺 修二「ハッチョウトンボ -消えていく生息地-」 11月7日
・昆 浩之「引札 -江戸の経済発展で誕生-」 11月21日
・菅野 誠喜「川井鶴亭『盛岡城下鳥瞰図』 -藩境越え苦難の歴史-」 12月5日
・武田麻紀子「大日本帝国憲法 -進歩的私案に見る情熱-」 12月19日
・山岸 千人「チバニアン -地層に残る地磁気の逆転-」 1月16日
・目時 和哉「疫病退散塔 -石碑語る感染症の歴史-」 1月30日
・米田 寛「炭作り -『鬼滅』で注目の重労働-」 2月6日
・金子 昭彦「漆塗櫛 -縄文人の高度な技術-」 2月20日
・高橋 雅雄「鳥類の剥製 -貴重なイヌワシの仮剥製-」 3月6日
・濱田 宏「独鈷石 -縄文 精神文化の一端-」 3月20日
【2019年度】
・山岸 千人「ドラゴンアイ -氷の瞳 色形、自然任せ-」 4月6日
・武田麻紀子「戊辰戦争 -藩士の視点から史実迫る-」 4月20日
・金子 昭彦「弥生の岩手 -土器、墓 北海道と交流-」 5月18日
・藤井 忠志「クマゲラ -繁殖地破壊 天敵は人間-」 6月1日
・米田 寛「帽子掛けこけし -昭和の増沢塗 希少な作品-」 6月15日
・丸山 浩治「火山 -噴火の歴史 防災に生かす-」 6月29日
・小山内 透「古代製鉄 -技術発達、系譜示す遺構-」 8月3日
・渡辺 修二「骨 -数や形 進化の過程表す-」 8月17日
・近藤 良子「蠅とり器 -美しく役立つガラス瓶-」 8月31日
・山岸 千人「つるし雲(レンズ雲) -岩手山上空 常に形変える-」 9月7日
・菅野 誠喜「ふるさとの記憶 -陸前高田 文化・歴史の『証人』-」 9月21日
・鈴木まほろ「早池峰山 -シカ食害 高山植物に危機-」 10月5日
・薗田 貴弘「宮古街道 -鞭牛和尚の道供養碑巡る-」 10月19日
・木戸口俊子「ちゃぶ台 -時代を映す家具-」 11月2日
・原田 祐参「甲冑 -『県民の宝』南部利正の鎧-」 11月16日
・渡辺 修二「ヒアリ -殺虫剤 定着助長の恐れも-」 11月30日
・近藤 良子「医学書 -元禄の民間療法記す-」 12月7日
・武田麻紀子「西南戦争の供養絵額 -死者の幸せ願い奉納-」 12月21日
・濱田 宏「藻塩焼神事 -古代の製塩今に伝える-」 1月11日
・金子 昭彦「縄文人の装飾 -耳飾り 石、土製品が主流-」 2月1日
・鈴木まほろ「ヴンダーカンマー -収集の喜び詰まった部屋-」 2月15日
・薗田 貴弘「藤田武兵衛と宮古街道 -苦難の道路開削事業-」 2月29日
・米田 寛「三陸の食 -井上円了の舌も魅了-」 3月7日
【2018年度】
・濱田 宏「縄文時代の漁労具 -現在に通じる製作技術-」 4月28日
・武田麻紀子「北上川 -町の繁栄支える-」 5月19日
・佐々木康裕「三戸南部氏の系図 -2種類の相違点を探求-」 6月2日
・小山内 透「羽口 -古代の鉄作り支えた管-」 6月16日
・渡辺 修二「オナガグモ -細長い姿 獲物はクモ-」 7月7日
・丸山 浩治「ゾーニング -文化財守る区画分け-」 7月21日
・赤沼 英男「広田湾の海苔養殖 -被災した資料を再生-」 8月4日
・藤井 忠志「ニホンオオカミ -明治期 急速に姿消す-」 8月18日
・原田 祐参「助真 -福岡一文字の流れを汲む刀-」 9月1日
・鈴木まほろ「ニホンジカ -近年急増 生態系に影響-」 9月15日
・米田 寛「カマドのはなし」 9月29日
・小山内 透「鞴 -炉に送風燃焼効果高める-」 10月6日
・近藤 良子「供養碑 -祈りにみる動物たち-」 10月20日
・佐々木康裕「東鑑 -弓馬に優れた近江の義経-」 11月3日
・赤沼 英男「実習船かもめ -海を超えた友情の証し-」 11月17日
・山岸 千人「災害と地形 -自然現象は再び起こる-」 12月1日
・藤井 忠志「根付け -ニホンオオカミ痕跡出現-」 12月15日
・金子 昭彦「イノシシ -判別困難 縄文期の土製品-」 1月19日
・原田 祐参「イノシシと切手 -様々な書体の『亥』力強く-」 2月2日
・鈴木まほろ「アザミ -県内でも発見 名前に地名-」 2月16日
・木戸口俊子「キリガシ -今も残る 70年前の雛菓子-」 3月2日
・渡辺 修二「鳥 -現代の恐竜示す展示-」 3月16日
・薗田 貴弘「宮古街道 -難所続き 歴史刻む橋巡る-」 3月30日
【2017年度】
・藤井 忠志「アオバト -鳴き声不気味な魔王鳥-」 4月15日
・小山内 透「たたら -精錬炉跡切り取り展示-」 5月13日
・原田 祐参「巡幸図 -明治天皇の滞在地記す-」 5月20日
・佐々木康裕「東鑑 -奥羽征伐『武士道』の兆し-」 5月27日
・渡辺 修二「クモ相撲 -小さな体でがっぷり四つ-」 6月3日
・金子 昭彦「遮光器土偶 -出土例最多の岩手特産-」 6月10日
・丸山 浩治「雨滝論争 -土器の変遷巡り議論-」 7月1日
・望月 貴史「化石や地層 -岩手国内有数の発掘現場-」 7月15日
・山岸 千人「ドラゴンアイ -『開眼』の仕組み水位影響-」 7月29日
・小野寺俊彦「田山暦 -絵で表す暦に潜む『謎』-」 8月5日
・鈴木まほろ「外来種 -知らぬ間に侵入し定着-」 8月19日
・薗田 貴弘「盛岡の橋めぐり -川の街の交通支える-」 8月26日
・川向富貴子「学芸員、山へ入る -民俗芸能調査多彩な活動-」 9月2日
・赤沼 英男「津波流出の金鉱石 -洗浄→脱塩→乾燥で復元-」 9月9日
・濱田 宏「鐸形土製品 -儀式に使われた垂飾品か-」 9月16日
・近藤 良子「大絵馬が語りかけるもの -自由に想像画題楽しむ-」 9月23日
・武田麻紀子「代表的岩手人 -熱狂生む演説家鈴木舎定-」 9月30日
・佐々木康裕「糠部の歴史 -中世南部氏の活躍に焦点-」 10月14日
・藤井 忠志「サンコウチョウ -子育て雌に主導権-」 10月28日
・原田 祐参「金小札茶糸縅二枚胴具足 -甲冑が語る南部重信像-」 11月11日
・金子 昭彦「亀型土製品 -人、動物の特徴が混在-」 11月25日
・渡辺 修二「ニホンオオカミ -伝染病や山林開発で絶滅-」 12月9日
・小山内 透「考古資料と科学分析 -文化史解明の一助担う-」 12月23日
・丸山 浩治「被災オルガン -明治期の音色修理で復活-」 1月6日
・川向富貴子「サイトギ -祭りの儀礼 氏子に役割-」 1月20日
・山岸 千人「火山との関係 -噴火記録防災に役立てる-」 2月3日
・小野寺俊彦「エジコ -赤ちゃんのけが防止に-」 2月17日
・鈴木まほろ「被災押し葉標本 -自然の歴史詰まった資料-」 3月3日
・赤沼 英男「再生された仏像 -修復で制作技法明らかに-」 3月17日
・望月 貴史「新種の名付け方 -化石発見者学名に-」 3月31日
【2016年度】
・笠原 雅史「製鉄の父 -砲術の道突き進む-」 4月2日
・藤井 忠志「クマゲラ -津軽海峡を渡るのか-」 4月23日
・笠原 雅史「大島高任 -公平 緻密な意見書-」 5月7日
・原田 祐参「鳥瞰図 -色鮮やかな観光案内-」 5月14日
・佐々木康裕「秀衡の遺言 -奥羽の平和への思い-」 5月21日
・渡辺 修二「洞穴生物 -地史や分布変遷読み取る-」 5月28日
・丸山 浩治「石器 -高度な技術破片から採る-」 6月4日
・金子 昭彦「腰かける土偶 -ポーズが伝える社会情勢-」 6月18日
・吉田 充「鉱床 -川砂が伝える鉱山の歴史-」 7月2日
・望月 貴史「大量絶滅 -地層で見る古生代生命史-」 7月16日
・小野寺俊彦「田山暦 -占い告げる絵がたっぷり-」 7月30日
・鈴木まほろ「ハマゴウ -岩手から消えた海辺の花-」 8月6日
・齋藤 里香「弓矢 -源平合戦に数々の逸話-」 8月13日
・川向富貴子「寄贈 -花模様 フォルム美しい便器-」 8月20日
・赤沼 英男「蕨手刀 -日本刀の成立に影響-」 8月27日
・小山内 透「製鉄 -手間かかる工程解明期待-」 9月3日
・近藤 良子「猫の絵馬 -飼い主の愛情もにじむ-」 9月17日
・原田 祐参「スポーツ -サッカー史に県人の足跡-」 9月24日
・藤井 忠志「クマゲラのひみつ -たくさんのアリを捕食-」 11月5日
・笠原 雅史「那珂梧楼 -松陰と交友『至誠』を説く-」 11月12日
・佐々木康裕「加賀美遠光 -頼朝一家と親密な関係-」 11月19日
・渡辺 修二「イソコモリグモ -大津波で県内から絶滅-」 11月26日
・丸山 浩治「黒曜石 -古墳時代なめしの道具に-」 12月3日
・金子 昭彦「狩猟文土器 -粘土で貼り付けた神話-」 12月10日
・吉田 充「砂金 -水中流れるほど成長-」 12月17日
・望月 貴史「カンブリア紀 -動物爆発的に多様化-」 1月7日
・小野寺俊彦「小正月 -豊作願い様々な行事-」 1月14日
・鈴木まほろ「マルミノシバナ -湿地埋め立てで避難中-」 1月21日
・原田 祐参「参勤交代 -大名行列華やかに演出-」 1月28日
・川向富貴子「早池峰神楽 -国立劇場別世界の舞台-」 2月18日
・赤沼 英男「鉄鍋 -火所かまどから囲炉裏へ-」 2月25日
・小山内 透「たたら製鉄 -量産化への設備が進歩-」 3月4日
・近藤 良子「茅葺き -補修工事職人の技に注目-」 3月18日
・齋藤 里香「鉄道画 -一変した日常の風景伝える-」 3月25日
【2015年度】
・藤井 忠志「クマゲラ -幻の鳥ブナの森に追う-」 6月6日
・鈴木まほろ「ブナ -数年に一度たくさんの花-」 6月13日
・渡辺 修二「カワシンジュガイ -子孫育たず進む『高齢化』-」 6月20日
・望月 貴史「ペルム紀の地層 -絶滅の跡-」 6月27日
・吉田 充「鳴き砂 -歴史伝えるミクロの世界-」 7月4日
・八木 勝枝「遮光器土偶 -高額落札『お宝』化に不安-」 7月18日
・羽柴 直人「蓮華形磬 -『日爪』の権力示す遺物か-」 8月1日
・瀬川 修「資料収集 -残したい寄贈者の思い-」 8月8日
・佐々木康裕「歴史への招待 -文献の背景的確に把握を-」 8月15日
・原田 祐参「道中日記 -江戸時代の『旅行ガイド』-」 8月22日
・笠原 雅史「橋野高炉跡 -製鉄携わる人々結集の象徴-」 9月5日
・齋藤 里香「鯰尾兜と槍 -武将交流カッコよく伝える-」 9月12日
・川向富貴子「ドレス -明治の仕立て高校生が制作-」 9月19日
・丸山 浩治「火山灰 -10世紀の噴火地層に痕跡-」 9月26日
・小野寺俊彦「ミノとケラ -わら細工の呼称地域で違い-」 10月3日
・金子 昭彦「縄文土偶 -立てない人型像お守り?-」 10月10日
・赤沼 英男「津波被害 -措置措置で修復青い目の人形-」 10月17日
・藤井 忠志「クマゲラの巣 -快適空間他の鳥獣に人気-」 11月7日
・鈴木まほろ「震災後の植物 -土中の危惧種が発芽か-」 11月14日
・原田 祐参「金沢御山大盛之図 -鉱山で働く姿を伝える-」 11月21日
・渡辺 修二「意外な発見 -公園で珍しい生物-」 11月28日
・望月 貴史「生痕化石 -動物が生きた証-」 12月5日
・佐々木康裕「秀衡と頼朝 -『東鑑』が示す政治関係-」 12月12日
・丸山 浩治「細石刃 -幅数ミリの規格品量産-」 1月9日
・八木 勝枝「甲塚古墳の埴輪 -被葬者は機織り担う?-」 1月16日
・羽柴 直人「仏教文化研究の重要資料 -最北の鏡像-」 1月23日
・吉田 充「砂金 -北上山地の石英脈を調査-」 2月6日
・齋藤 里香「日本名山図会 -増補で追加二つの岩手山-」 2月13日
・瀬川 修「民家 -昔の暮らし身近に体験-」 2月20日
・金子 昭彦「土偶 -年代推定特徴からの比較-」 3月5日
・川向富貴子「複製品 -学芸員監修の二次資料-」 3月19日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★
同じく2022年から岩手日報紙面「いわてリレーエッセー 散歩道」に当館学芸員が執筆しています。
・目時 和哉「辺境という希望 -『食べる』歴史へのご招待」 2022年3月26日
・目時 和哉「ヒストリー・ブローカー ~過去と現在の仲立人というお仕事~」 2022年10月22日
・目時 和哉「ドラえもんの世紀を生きるあなたへ」 2023年6月10日
・髙橋 雅雄「小鳥を探して日本一周」 2024年2月10日
・髙橋 雅雄「夏に子育てをするチゴハヤブサ」 2024年8月10日
・髙橋 雅雄「追悼 日本一の剥製師」 2025年2月8日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★
同じく2016年度から2018年度の3年間、朝日新聞岩手版紙面にて当館学芸員によるコラム「県立博物館へようこそ」を連載しておりました。
※複写をご希望の際は、朝日新聞グループビジネスセンターお客様窓口(☎ 03-5540-7094)へお問い合わせください。
【2018年度】
・山岸 千人「岩手の火山 -常設展と眺望を体験して-」 4月14日
・金子 昭彦「弥生時代 -銅鐸に描かれた階級社会の始まり-」 6月9日
・渡辺 修二「岩手のクモ -体にぐるり 優れた目を配置-」 6月9日
・望月 貴史「モシリュウ -幸運な偶然、恐竜化石の発見-」 7月14日
・武田麻紀子「明治14年 -岩手の視座から 東北から国を変える意気-」 8月11日
・近藤 良子「祈りにみる動物たち -神仏への願い託す存在-」 9月8日
・木戸口俊子「オオカミ -身近な害獣が信仰の対象にも-」 10月13日
・濱田 宏「塩づくりと流通 -平安時代、越後から盛岡に送る-」 11月10日
・丸山 浩治「津波かぶった収蔵品 -再生の歩み紹介する展示-」 1月19日
・米田 寛「古代の『赤』 -厄よけ、招福・・・力宿る色-」 2月9日
・薗田 貴弘「宮古街道 -豪商が作った新道三十里-」 3月9日
【2017年度】
・藤井 忠志「クマゲラ -生息地にツキノワグマも-」 4月14日
・望月 貴史「よみがえる古生物 -今の生物を参考に復元-」 5月12日
・金子 昭彦「遮光器土偶の世界 -どう使った?観察を元に-」 6月9日
・渡辺 修二「ムジナ -同じく穴にすむけれど-」 7月14日
・原田 祐参「刀の鍔 -江戸時代に芸術性高く-」 8月11日
・佐々木康裕「中世の南部氏と糠部 -甲斐ルーツ歴史像に迫る-」 9月8日
・小野寺俊彦「雑水釜 -台所に流しがないわけは-」 10月13日
・小山内 透「中世南部氏と糠部 -城主気分で山城登っては-」 11月10日
・近藤 良子「ゆく酉くる戌 -犬めぐる風習と信仰紹介-」 12月8日
・川向富貴子「展覧会『ひとのかたち』 -人形に込められた思い-」」 1月12日
・丸山 浩治「文化財の大敵 -極小の虫、侵入防止へ腐心-」 2月9日
・赤沼 英男「吉田家文書 -被災資料を未来につなぐ-」 3月9日
【2016年度】
・藤井 忠志「クマゲラ -定着にブナ林保護、急務-」 4月8日
・望月 貴史「大量絶滅 -第6の危機人間は意識を-」 5月13日
・金子 昭彦「弥生土器 -教科書と異なる岩手の歴史-」 6月10日
・渡辺 修二「地域性の危機 -生き物外に逃がさないで-」 7月8日
・赤沼 英男「被災文化財の修復 -複数期間が連携古文書再生-」 8月12日
・佐々木康裕「南部氏 -糠部への入封時期のなぞ-」 9月9日
・川向富貴子「郷土芸能公演 -数十年ぶり復活『鹿酒盛』-」 10月14日
・小野寺俊彦「氷冷蔵庫 -『三種の神器』の登場までは-」 11月11日
・鈴木まほろ「砂浜の植物 -津波被害受けても回復-」 12月9日
・吉田 充「蛇紋岩 -砂金が採集できる『県の石』-」 1月13日
・丸山 浩治「二戸・舌崎 -鉄道開通と縄文遺跡保存-」 2月10日
・齋藤 里香「蓑虫山人 -明治の岩手描いた放浪画家-」 3月10日
※上記コラムはいずれも著作権など諸権利の問題から、当館において閲覧・複写サービスを行っておりません。